ZfcにZ6.7用のサムレストグリップをつけてみる。
めがねです。
ソニーEマウントからニコンZマウントのマウントアダプターが到着したかと想ってカメラとレンズを防湿庫からいそいそ出してきて箱をオープン。
7アーティサンズ 25mm F1.8がようやくzfcに付けれると思ったのもつかのま
EマウントレンズなのでZfc にそのままでは装着できない・・・
ワクワクしながら開封
Z6.7用のサムレストグリップでした 爆
マウントアダプターと違うんか〜いwww
そういえば注文していたな・・・ 来るのが遅くて注文したのを忘れていた
あまりにもZfcが握りにくくて前のグリップをつけるのが嫌なのでとりあえずZ6,7用だかサムレストを注文してたのである。
もし使いにくかったら自分のZ7につければいいやとも思ったのです。
zfcはカメラのアクセサリーシューが初めからついてないので何か探してたらこちらがヒットしたのでそのまま注文
ちょいと大きめな感じ (Z6,7用だからね)
上から
ガタガタしないように付属の六角で締めれる使用
六角の頭はプラになってて傷が付かないように配慮されてるけども六角の頭は少し出る
ここもフラットにして欲しかった。
このような握りポジションになるけどちょいと握りにくい・・・
(zfc専用じゃないからね)
ここの斜めの部分あたりがジャストでいい感じ
まぁ無いよりも使いやすいからしばらくはこれで撮影してみよう。
エクステンショングリップは全面フラットにするためにバッテリーを横置きに苦労したという開発者の話に敬意をはらいつけるのはやめておくのだ
なので専用品のサムレストを出して欲しいと思う今日この頃のめがねなのです。
7アーティサンズ 25mm F1.8
めがねです。
(写真は関係ありません・・)
Zfcにつける軽いレンズが欲しくていろいろ探してみると中華レンズは35mmと50mmが多い感じ、しかしAPS-Cようなので焦点距離は1.5倍・・・
24mm付近を探すもZマウントのTTアルチザンの明るい17mmも出るようですがいかんせん鏡筒がダサい・・・
あとできれば換算35mm辺りで使える安いレンズが欲しいので安い中華レンズに手を出してみました。
25mmですが38mmとなります・・・
Z28単が来たら42mmだから使わなくなるかもしれんけども・・まだ発売にならないし
レビュー等を読みあさりとりあえず安いし買ってみるかなと思い注文! 同じようなレンズで名前の違うレンズがぼちぼちヒットするのでパーギアのZマウントレンズもありましたがここはデザインも見つつソニーEマウントの7アーティサンズ25mm F1.8をポチりました。
7アーティサンズにしたのは昔から知ってるメーカーだということ。
マウントアダプターも激安物を注文しましたがレンズだけ来てマウントアダプターだけまだこないというなんとも悲しいマヌケな状態に陥っています 笑
マウントアダプターこないと使えない 爆
なのでレンズの触った感じでも・・・
値段が値段だけに中華製なめてましたごめんなさい。
質感良いっす! 金属製で小型で150g程ですがズシリと重みがあります。
何よりも安心したのはピントリングのトルク
これは少し重いながらも使っていくうちにそのうち軽くなるだろうからとてもグーである。
やはりマニュアルレンズに限るのだ♬
残念なのは絞りのクリックがないこと、動画には良いだろうらしいがスチル専門のおいらにゃ迷惑でしかない w
あとピントリングの回転方向がライカと逆・・
なのに絞りの回転方向はライカと同じというチグハグということ・・・
(もう少し調べて買うべきだった)
Mマウントレンズを使ってきためがねはちょいと困るっす・・・
ニコンのFマウントレンズともチグハグ
(ピントリングは同じだが絞りは逆)
Zレンズは設定で回転方向選べるね(°▽°)
早く使いたいからアダプター早く送ってくれ!!!(アダプターは安いからか中国から送られてくることが多いようだ)
早く来ないとZ28単が発売されたらそっちばかり使うかもだがやはり気になるのは解放F2.8ということだけどもおそらくZfcよりフルサイズで使えるのでZ7の方で使うと思われるϵ( 'Θ' )϶
またマウントアダプター来たら何かアップしようとおもいますぅ。
ライカM10からニコンZfcへ
めがねです。
ライカM10を買ってから1年が経ちました。
一年で1万ショットくらい使いまくりました(о´∀`о)まさに旅の友!(コロナ禍ですけども)
とブログ更新して写真を色々貼り付けようと思ったのですがニコンからZfcが発売となりここにきてライカ後継機の噂もちらほら上がってきたので1ヶ月色々悩みまくり最終的にお散歩カメラをチェンジすることにしました。
田舎でコロナ禍によりまたもや一度もZfcを触ることなくYouTube等で質感の感想やシャッター音など聞いたうえでの注文です _:(´ཀ`」 ∠):
ライカM10は質感共々最高にナイスカメラでしたが故障が怖い・・・(修理代がすごい) あと接写が苦手ということもあり(距離系は70センチまでしか連動しない)あとごちゃごちゃした景色はレンジファインダーでのピント合わせが難しく若干ストレスになってたのです。
特に寄れないのが痛い。寄れないってことはぼかしにくい!!(表現が下手なだけともいう)
ピント合わせや接写が問題ならライカQを買ってたら解決してたような気がしますがメガネの性格上ライカQを買ってもM型ライカが気になって気になって仕方がなくて結局M10を買うことになると思うので結果的に良いのです 笑
お友達にニコンの奴隷とナイスネーミングを頂いためがね、にもかかわらずライカに浮気しましたが結局ニコンに帰って来ました。 めがねはやはりニコンの奴隷のようですw
さてZfcを買うと決めてから色々彷徨いましたが 、ネットでどこも在庫がない状態なので1ヶ月くらい待たされるかなと思っていたら注文したらすぐ来ました 爆
まぢ速攻届いたw ネットでは7月に注文したのにまだ来ませんと言う人がいるにもかかわらず・・・ ラッキ〜でした♬
正面 ナイスデザインなのです。
背面 バリアングルなので液晶をこのように使わないようにもできるのが地味にナイスです。
上面 ダイヤルはアルミ削り出しのようで質感良い感じですが、レリーズボタンがしょぼいっす・・・ せめてネジ切りがあって好きなボタンをつけれるようにして欲しかった・・・
一年前に出してくれてたらライカM10を買うことなくこれを買ったんですがまぁさすがライカ良い値で売れたのでダメージはとても薄いです。
現在M10を売る前にZfcが来たので両機が家にある状態す。
サイズ感は素晴らしい!
フルサイズになると大きくなるならこれでいいかもと思わせてくれます。
横幅 ほぼおんなじです。
背面 ライカM10とてもシンプルです。
zfcはAPS-Cセンサー ライカM10はフルサイズセンサー
Zマウントの径のデカさw この大きさにAPSセンサーという・・・
zfcと16−50mmレンズ & M10と50mmズミクロン
zfcの16−50mmのレンズの厚さとM10と35mmズミクロンの厚さ
Zfcはとにかく軽い! 超軽い! おもちゃみたいだ・・・ M10持った後だと心配になる軽さw(心配ご無用ちゃんと撮れます写ります)
個人的には金属の小型レンズ使うのでもう少し重いボディで質感あげて欲しかった・・
(お値段あがりそうですけども・・・)
まあこんなマニアな発言は少数派意見なのでこのままでいんでしょう。
カメラ上部は金属でダイヤルもアルミ削りだしで頑張ってるようですので悪くありません♬ ライカM10と比べるてしまうからダメなのです・・
皮の部分も安っぽいのは否めません・・・
シャッター音も思ったより良くなくて残念でしたがこのクラスなら良しなのでしょう。
ダイヤルの転がし感触も安っぽさは否めません・・・
あとニコンはデザインを壊さない為に本来出っ張ったグリップに収納するバッテリーを頑張ってグリップ無しのフラットで商品化してくれたので感激なのだがとても握りにくい!!! w
エクステンショングリップも付けれるように別売りであるもののやはりデザインを壊さない為にもグリップは付けたく無い、でも思ったより握りにくい! これはびっくりしたw さらにストラップを付けるとカメラ前面のダイヤルが回しにくいこと回しにくいこと!
これはライカで使ってるホールド性が上がるサムレストグリップでも探して付けようと思う・・てか販売してくれ!
レンジファインダー機が欲しい時にフジのXプロ3を買おうかとも悩んだがボディ前の指かけるグリップがダサすぎてそれだけで購入をやめた。それだけデザインは重要なのです。
ボディ内手ぶれ補正はついてないので残念ですがまぁM10もついてなかったのでめがね的には問題ありません。
色々言いましたが・・・ Zfc このボディ価格でここまでやるとはとても頑張っていると断言できます!!!(о´∀`о) すごいぞニコン!!! 我らがニコン♬!
ちなみにライカM10は金属感満載でズッシリしております。(もう少し軽るければとも思う) 皮の部分もとても質感良くさすが値段だけあります。 シャッター音も金属系で官能的でとてもよろしい♬ (まぁ新品の値段は8倍以上しますけども・・・)
所有欲をくすぐる質感はやはりライカM10と比べるとZfcは落ちます・・・
びよ〜ん
標準ズームキットを買ったものの基本はマウントアダプターで撮影することの方が多いし読者の玄人の皆様もこのカメラはそういった遊びをすると思われます。
が、FマウントのレンズはZマウントに装着するとマウントアダプターの部分が長くてダサい!!! これは昔からおいらが言ってきてる言葉であります。
なのでZfcにはMマウントのレンズかソニーのEマウントのフォクトレンダー製レンズで遊びたいところ(°▽°) 安いところなら中華レンズもいいね! しかし質感求めるなら高いけどライカかフォクトレンダーあたりがおすすめよね!
Zマウントでコシナフォクトレンダーあたりの小型マニュアルレンズが出ると熱いんだけど大人の事情で難しいそうでやんす。
とりあえず持ってる35mm ズミクロンを
かっこいい♬
ひとまず安心 アダプターがシルバーなので不安だったが使えそうである
(Z7にこの組み合わせだととてもダサい)
やはりカメラのデザインは重要である。
えいこくど〜さんのブログから教えていただいたヘリコイド付きアダプターは熱い!
だって70センチしか寄れないはずのライカMマウントレンズで接写ができるんですのよぉ!おくさま!!!
かなり寄れるようになるんす♬
M10の時はフード無しで使ってたけどつけてても良さそう♬
フードなし上
フード有り
フードない方がやっぱり良いかなw まぁその日の気分で運用していくようにする
50mmズミクロン
よろし
が真鍮製のレンズが重くてバランスが悪いw
ボディよりもレンズの方が重いので問題である・・・
Zfcで使うと75mmになって出番が激減しそうである・・・
正面から
90mm エルマリート
これもよろし
90mmでこのレンズの短さは熱い♬ さすがはライカ
うむ!
エルマー50mm
とてもよし!!!
フォクトレンダーウルトロン35mm
これも良しだがレンズが若干ゴテゴテしてる?
このレンズはZ7に似合うのでそっちでの運用になるかしら( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
上から まぁかっこいい
スナップショットスコパー
軽いからボディが机に置いてもお辞儀しない。
これくらい軽いレンズで使いたいカメラだ。
マウントアダプター分厚くなるがまぁギリセーフということにしよう。
スナップショットスコパーはレンジファインダー機では距離計は連動しないがミラーレスならちゃんとファインダーをのぞいてピント合わせができる。
手元に残してある数少ないFマウント資産
43−86
初のズームレンズなので売れない・・・
純正のアダプターはダサいので他社のアダプター使用
ヒゲを見せるため直進ズーム中、しかしながらやはりレンズが長くなる・・・ 50mm F1.4を装着してもやはり長くなる・・・ Fマウントレンズを使うことはないと思われる。
Zレンズで小型の単焦点レンズをもっと出して欲しい♬! 現状の35mmや50mm F1.8のレンズもデカすぎる!
待ちに待ったZ28mmは予約したので出た時にはたくさん楽しみたい(о´∀`о)
わがまま言うとスナップ用に18mmで明るく軽いレンズをどこでもいいから出して欲しい!!! Zfcで27mm単として使うから!!!
どこ探しても無いんだ!!!
AFなど使わないからマニュアルでいいんだ!!!
望みがあるメーカーはコシナフォクトレンダーか・・・ 中華レンズか・・・
今ある小型の21mm F3.5のレンズでも良いんだけどもちょいと暗い!
25mmでならf1.4クラスの中華製の明るいレンズあるようだけども質感を考えるとやはり触手が動かない・・・
質感の良い24mm F2より明るい小型のマニュアルレンズがあれば買う。
16-50mmレンズキット買いましたけどもマニュアルレンズで遊びたいカメラです。
シルバーのマウントアダプターがレンズに合わなかったらどうしようとちょいと高いですがフォクトレンダー製のクローズフォーカスアダプターも注文してました・・・
このアダプターはヘリコイドが動かないようにロックがあるのが地味に良いところ♬
もうカメラで撮るのめんどくさいのでスマホでごめんなさい。
50mmズミクロン
あ〜やっちゃったかな〜 笑 買い足す必要なかったかも・・・
35mm ウルトロン これはこっちの方が良い気がする。
アダプター正面が黒なのでカメラと一体化してレンズが小さく見えて良いような気がしたんですけども・・・威圧感は減ってるのでこっちの方が良い気がしますw
エルマーはこっちの方が良いかなぁ?
スナップショットスコパーはこっちの方が良い!
まぁ見た目は写りに関係ないのですけどもめがね的に非常にこだわりたい部分です。
これからはZfcで写真ライフを楽しむことになるめがねなのでした。
1年間ありがとう ライカ M10
熱いカメラZfcが出た
めがねです。
前回の旅行の話がちょうど終わりずっと書きたかったZfcについてダラダラと語っていきます。
この記事が投稿される頃には発売してるであろうZfc 久々に心躍る熱いカメラです♬
ヒット間違いなしの久しぶりに攻めたニコンのカメラ♬
しかしながらAPS-Cセンサーということでめがね個人は残念と思ってしまうんですが売り上げを考えるとAPS-Cで良かったんではないかと思います_:(´ཀ`」 ∠):
さてめがねがZfcここがナイスだと思ったところを書いていきます。
① FM2に似たデザイン最高👍
なぜ初めのミラーレスからこのデザインで勝負しなかったんだニコン・・・
②カメラ上部にアルミ削りだしのダイヤルたくさんついててマグネシウムボディで価格がZ50よりプラス一万円だけというハッキリ言ってセール価格なZfc
この価格ができるならニコンDfをもっと安く出せたはずだと思うんですけども・・・
③ 持ち運びに苦労しない小型軽量
これぞミラーレスというサイズ♬
Dfが欲しくて初めて見た時のデカさには分厚くデカくて驚愕した・・・
デジタル一眼レフは大きすぎる、やはりミラーレスは持ち運びがしやすく軽く小さくなくてはならない。
④側の張り替えサービス有り。
他の人とは違う個性を出したい人に良し!
めがねはそのままの黒皮で良ぃ♬
⑤接眼部が伝統の丸窓
これは分かる人にはわかる重要ポイント!
Z7が丸窓じゃないときのガッカリ具合を思い出した!。やはりニコンは丸窓なり
他のメーカーと差別化が欲しいところ!!!
次はちょいと残念なところを
① フルサイズで欲しかったかも
フルサイズにすると縦に大きくなるらしいのでやはり小型のこれくらいがいいのかもしれない
あとFXなら値段が倍以上の30万をこえてきそうだからDXのAPS-Cでよかったのかもしれない・・・
② レンズが!!!
新しい28mmのコンパクトレンズは欲しいもののZfcで使うと42mmという画角になる・・・
良いんだけども・・・ 一緒にFXレンズで18mmとかの小型の広角単が出れば熱かった・・・(27mm)として使える。 これなら間違いなく買ってた🥺
なのでフルサイズでZfcのデザインで欲しかった!!! 28mmを28mmで使えるFX!!! でもDX18mmがでたらそれでも良かった! 今後に期待♬
③ Fマウントレンズの資産を使おうとするもZマウントにFマウントアダプターを使うとアダプターが長すぎて見た目がイマイチに・・・
あくまで見た目です。 見た目とっても重要!
こんなとこです。
なので今回Zfcを欲しいのに買わなかったのはレンズの選択肢がとても少ないということです。(ライカM10買ってなかったら速攻で予約して買ってた)
でも嫁ちゃんに聞いたら買ってもいいよって言われて 爆 また悩むw 実機を触って確認してゆっくり考えることにしよう・・・ 後日買いましたと言ってブログアップすることがあるかもしれない 笑
レンズの選択肢に悩むところですが(買ってないのに妄想だけで話してるんですけども)Zfcにはやはり小型のレンズが似合う!
やはり35mm くらいでスナップしたいとなると24mmの小型の単焦点を探さないといけなくなる。
Mマウントのコシナ製か? 小型だし♬オートフォーカス要らないし。
しかしZマウントの経がデカすぎて持ってる焦点工房のZ-Mアダプターでは見た目が悪くなる
ということはソニーEマウントのレンズならマウントアダプター薄いし径もあまりかわらないから上手いことマッチしそうな気がする!!!
しかし調べてみたところ35mm や50mmなら小型レンズがあるもののやはり広角だと大きくなる・・(無駄にF1.4もあるしw)
小型広角レンズはMマウントだけである・・
18mmくらいでF2の小型レンズがあると欲しい・・・
コシナから富士フィルムXマウントの35mm の小型レンズがでたもののXマウントはA PS-Cセンサーなので35mm換算すると50mmレンズと化す・・・
小型の質感の良い広角レンズが欲しい・・・
(そもそもフルサイズのFXで出してくれてたらこんな悩みなどしなくて良いのだ!)
ニコンはDXの単焦点を出す気はないのか謎であるが早急にZfcで使える小型広角単焦点レンズ(35mm換算24〜35mm)が欲しいところ
出さないと思うけど・・・
まあZマウントはZマウントレンズで使いたいものです。
が! やはりマニュアルの質感も大好きなのでコシナも気になってしまうのです_:(´ཀ`」 ∠):
どっちやねんw
超少数派意見だろうがAFいらないから金属製のマニュアル小型レンズが欲しい!
質感最高のオールドライカはレンズは古いのに高すぎる・・・・・
個人的な意見としてZfcのフルサイズ版をボディ単体で20万切る価格で出してくれ! 買うから!!! 高いと売れないぞ!Dfの二の舞になるよ!!(Zfcが13万ならやれる!!!)生き残るならそれくらいして落ちに落ちたシェアを奪い返すという意気込みが欲しい!と勝手なお節介心が発動した今日この頃のめがねなのです。
色々賛否両論ありますが結局はZfcはとても良いカメラ久しぶりに熱いカメラだと思うのです。
太宰府天満宮を訪れる。
めがねです。
太宰府天満宮を訪れました。
駅前の交差点ですが車で訪れました。
たくさんの人が訪れています。
天気は悪めです。
L字に参道が折れてます。
橋
橋の上から参道
初めて訪れました。
楼門
よろしくお願いいたします。
お賽銭に大行列が・・・
待つのが大嫌いなめがねは横からお参りしました。
梅の神紋
嫁ちゃんは御朱印をもらいに行ったのでめがねはプラプラします。
木を大切にする姿勢が素晴らしい♬
ハート
裏に行ってみました。
すごい数だ〜
瓢箪
御朱印をゲットしたようで帰路に着きます。
ありがとうございました。
大きい神社でした。
池
紅葉はそろそろ終わりの季節でした。
鬼滅の刃で人気沸騰のかまど神社へ
鬼滅ファンがたくさんいました・・・
ここで撮るものは特になし!・・・
もう一つお寺を訪れました。
ここは静かで良かったです♬
嫁ちゃんお目当ての国宝の梵鐘は貸し出し中らしく無かったようです・・・
これにて2泊3日の九州長崎と佐賀の旅はおしまいです。
佐賀の旅 6 大興善寺後編
めがねです。
前回に引き続き大興善寺です。
赤黄緑
紅葉が本当に綺麗です。
のんびり歩きます。
静かです♬
人がいなくて贅沢な時間です。
鮮やか♬
奥の小屋へ向かいます。
良いです。
のんびりな時間最高です。
小屋より上側に登って来ました。
良いわ〜♬
撮影に夢中の嫁ちゃん。
さて降ります。
紅葉は終わりかけです。
ボケは綺麗とは言い難い35mmズミクロン
F2開放撮影 十分なのです。
降りて来ました。
とても良いお寺でした。
次回は太宰府天満宮へ行くの巻。
佐賀の旅 5 大興善寺へ訪れる。
めがねです。
帰宅日の朝 大興善寺へ訪れました。
いきなりの階段です。
登ります。
厳かな雰囲気が漂います。
朝なので誰もいません。
しばらくすると中に入れる時間になりました。
いい感じに赤く色づいてます。
良い雰囲気です。
赤と緑
庭が山なので行きは登り多しです。
綺麗でした。
池に鯉が泳いでました。 テンション上がります♬
魚好きにはたまりません♬
何枚も撮りました。
やっぱ錦鯉良いわ〜♬
紅葉も良いわ〜♬
縦写真
やっぱ鯉良いわ〜♬
庭付き一戸建てをゲットしたさいには池を作り鯉を泳がせたい・・・・・・・・・
写真が大量にあるので次回も続くの巻