72番札所 曼荼羅寺 ライカと行く八十八ケ所
めがねです。
72番札所 曼荼羅寺にやってきました。
仁王門
本堂
大師堂
こじんまりとしたお寺です。
笠松大師
不老の松という立派な松があったようです!
実物をみてみたかった・・・ あと7年ほど早く訪れていれば・・・
御本尊は大日如来様です。
花梨の実 いい匂いでした。
次は71番札所へ!
73番札所 出釈迦寺 ライカと行く八十八ケ所
めがねです。
73番札所 出釈迦寺へやってきました。
駐車場から見える景色♬ 香川なので溜池が多いです。
ちょいと階段を登ります。
すぐつきました。
大師堂
高速道路からいつも見える景色なのですがようやく謎が解けました♬
本堂
山の中腹が紅葉中です。
御本尊は釈迦如来様です。
帰り道やはり良い景色です♬
次はすぐ下にある72番札所に向かいます。
74番札所 甲山寺 ライカと行く八十八ケ所
めがねです。
74番札所 甲山寺です。
よろしくお願いいたします。
ここはうさぎ推しです。
境内
甲山寺 こうやまじと読みます。
本堂
大師堂
毘沙門天の岩窟
御本尊は薬師如来様です。
ここではうさぎの御朱印も押してもらいました
かわいいのです♬
次は73番札所へ向かいます。
75番札所 善通寺 ライカと行く八十八ケ所
めがねです。
75番札所へとやってきました。
道中のカタパンのお店
名物で人気らしく訪れた時にはほぼ品切れでした・・・
皆様ご存知、善通寺です。
空海生誕の場であります!
生誕の地と海岸寺の奥の院も謳ってますが、善通寺に遠慮したのか? 今は善通寺が生誕の場所ということが通説のようです。
本堂
善通寺はとても広いです♬
裏から入ったので一度出て南大門から入り直します。
やはり五重塔はかっこいい・・・
本堂
御本尊は薬師如来様です。
ここの香炉は参拝者が多いので寝かせるスタイルです。
空海像
大師堂へ向かいます。
仁王門
香川の有名酒柄 金稜の酒樽
大師堂
御本尊は前に書いた通り薬師如来様です。
次は74番札所へ向かいます。
76番札所 金倉寺 ライカと行く八十八ケ所
めがねです。
76番札所 金倉寺にやってきました。
仁王門
境内は広めです。
四国の紅葉は遅いのです
11月末です。
本堂
金倉寺だけに金でした・・・
金運♬
金! 金が欲しいズラ!!!
大師堂
のんびりとした時間が流れます♬
訶利帝堂
かりていどうと読みます
御本尊は薬師如来様です。
次は75番へと向かいます。
77番札所 道隆寺 ライカと行く八十八ケ所
めがねです。
最近は車遍路というのに疑問を持ち、いつかは歩いて四国八十八ヶ所を通し遍路してみたいと思う今日この頃のおいらめがねです。
今回は香川の札所を巡っていきます。
77番札所 道隆寺であります。
本堂
大師堂
この日は天気が良くお遍路日和でした。
50mmではやはりお寺撮影は狭く次から35mmにチェンジなのです・・・
南無大師遍照金剛〜
御本尊は薬師如来様です。
門出てすぐの売店で嫁ちゃんの遍路リュックを超激安でゲット 7割引ぐらいの値段でしたwww ちょいと底の方が汚れてたからなのか?
とてもかわいい遍路グッズを手に入れたのです♬
ニヤリなのです。
次は76番札所に向かいます。
京都紅葉狩りの旅 10
めがねです。
ここはめがね初めて訪れる場所です。
ここも入り口は小さいところかなと思ったら中は思ったよりも大きいところでした。
京都って感じ。
ちょいと軽くパラパラと雨が降り始めました・・・ さっきまで晴れてたのに・・・
しかし雨もたまには良いもんです。
京都って感じ。
通り雨なのでたまに日が射します。
座ってのんびり休憩したいところです。
と、一緒に拝観してたお友達が抹茶をご馳走してくれました♬
う〜む 庭の眺めながらの抹茶 贅沢です。
かっこいいのです! ライカM10とズミクロン!!!!!
さて今日はお昼には帰路に着くのでちょいと行きたい場所があるので河原町へ
車中から京都タワー ガタンゴトン・・・ガタンゴトン・・・
流行りに乗っかったこんなものが・・・・・・
ここに訪れましたがまさかの定休日!!!
クッソ! 祝日に休むんじゃねぇえぇぇ!!!!!
飯を食って帰ることにします。
奥に虹がかかっております♬
お気に入りの行きつけの寿司屋でランチ♬ 安いんす!
そして大極殿本店が琥珀流しをやってたので本店限定の実生ゆずが食べられたので頂きました♬ とても美味しゅうございました♬
楽しい3日間があっという間に過ぎて終わりました・・・
あそびスローシャッター
また来年京都へ紅葉狩りへ訪れるのです。
おわり。